ドラム ドラム初心者向け ドラッグを使ったリズムパターン ドラッグとは、装飾音のことです。 初めて聞いた方は、ドラッグについての記事がこちらにありますのでご覧ください。 リズムパターンの随所に組込むことで、カッコいい演奏になりますので、初心者の方も頑張って練習しましょう。 滅茶... 2020.10.03 ドラム
ドラム ドラッグ ドラム初心者向けルーディメンツ ドラッグとは、本音の前に二打の装飾音を叩くものです。 初心者は、難しく感じるかもしれませんが、頑張ってものにすると、リズムパターンやフィルインのバリエーションが増えますし、カッコよくなります。 それでは、練習開始!! ... 2020.10.03 ドラム
ドラム ドラム初心者のためのシェイクビート練習 シェイクビートとは、ファンク、ロックなどでよく叩かれているビートです。 言葉で表現すると「ドッドッタンスカスカドンタン」というあのビートのことです。 カッコよく叩くためには、ハイハット、スネア、バスドラムの音量をバランスよく調... 2020.10.02 ドラム
ドラム フラムの練習1 ドラム初心者のためのルーディメンツ フラムとは、スネアドラムルーディメンツの一つで、本音の前に小さく装飾音を入れる叩き方のことです。 「ラタッ」というニュアンスが簡単なフレーズに華を添えてくれます。 また、フラムを練習することで、両手やアクセントコントロールとコ... 2020.10.01 ドラム
ドラム パラディドルの練習1 ドラム初心者向けルーディメンツ パラディドルとは、ドラムを叩く時の手順についた名前です。 ドラムを始めたばかりの頃は、正直、何の役に立つのかわかりませんでした。 しかし、アクセント部分をシンバルにし、そのほかの部分をタムやスネアに振り分けて叩くと簡単にカッコ... 2020.10.01 ドラム
ドラム ドラムを始めるなら電子ドラムも選択肢の一つ ドラムはとにかく音がデカいので、よっぽど防音設備が整っていなければ、自宅でドラムセットを叩くことは無理です。 ですので多くのドラマーは、レンタルスタジオに設置してあるドラムで日々練習するわけです。 しかし、2020年現在、レン... 2020.09.30 ドラム
ドラム ドラム初心者のためのスティックコントロール シングル・ビート・コンビネーション より正確なドラミングのためには、以下のような練習を行うことが大切です。 最初は手のエクササイズとして行うと良いと思いますが、そのまま足のエクササイズにもなります。 さらに応用と... 2020.09.28 ドラム
ドラム 初心者のためのドラムスティックの振り方 主に手首を中心に指、肘も柔軟に使って振り下ろしましょう。 各ストロークによって、スタートからフィニッシュのポジションが変わります。 それでは、一つずつ見ていきましょう!! 基本となる二つのポジション ... 2020.09.27 ドラム
ドラム ドラムスティックの持ち方 スティックの持ち方には、主にマッチドグリップとレギュラーグリップがありますが、 ここでは、マッチドグリップのバリエーションについて解説していきます。 親指と人差し指でつかむグリップ 主に親指と人差し指で挟み、他の... 2020.09.26 ドラム
ドラム リズム感を良くするトレーニング法 ドラマーは、一定のテンポをキープできることが大切です。 しかし、機械のように常に一定でなければならないということではありません。 無意識に走ったり、もたったりしてしまう癖を自覚して、完全にコントロールできる必要があるのです。 ... 2020.09.26 ドラム