音楽制作 ガレージバンド エディタ(編集モード)の操作 ipad版 ガレージバンドのエディタ(編集モード)では、MIDI音源で入力した演奏の手直しができます。 演奏の入っている緑色の部分(リージョン)を二回クリックすると、メニューが出てきますので「編集」をクリックすると、エディタの画面になります。 ... 2020.10.10 音楽制作
音楽制作 ガレージバンドの使い方3 初心者向け 音源トラックのリージョン(緑色の各演奏が入っているところ)の設定と分割の方法を解説します。 ガレージバンドの編集で打ち込んだトラックをループさせたり、オクターブを変化させたり、スピード変えたりすることができます。 また、特定の... 2020.10.09 音楽制作
ドラム フラムの練習2 ドラム初心者のためのルーディメンツ 両手が自由に動かせるようになるには、ルーディメンツをエクササイズすると効果的です。 最初は一つ打ちを丁寧に練習すべきという意見もありますが、細かい手順の組み合わせなどを練習していると自然に手首や指の力みがなくなります。 そうす... 2020.10.09 ドラム
ドラム 電子ドラムTD‐1KVとガレージバンドをつなぐ Roland TD-1KVには、USE端子がついていますので、「Apple Lightning-USBカメラアダプター」とUSBケーブルでipadに接続して、ガレージバンドのドラムを鳴らすことができます。 しかも、レイテンシー(音の... 2020.10.08 ドラム音楽制作
ドラム パラディドルの応用 脱ドラム初心者 パラディドルは、一つ打ちと二つ打ちの組み合わせのパターンです。 通常、両手で行うものですが、足にも振り分けることで四肢独立の良い練習になります。 この記事では、 バスドラムとスネアでパラディドルをバランス良く叩くことハ... 2020.10.07 ドラム
ドラム ドラムスティックの滑り止め 私、手に汗をかきやすい体質ですので、スティックが滑って大変でした。 自分とは逆に、乾燥しすぎて滑っちゃう人もいるみたいですね。 この記事では、ドラムスティックの滑り止めの対策をご紹介します。 最近は、いいものがたくさん出... 2020.10.07 ドラム
音楽制作 ガレージバンドの使い方2 初心者向け この記事では、ipadのガレージバンドの基本的な使い方を解説しています。 トラックの音量 ONOFF ソロ 左端の楽器のアイコンが並んでいるところを右にスライドさせると、各トラックの音量やオンオフ、ソロをコントロールで... 2020.10.06 音楽制作
音楽制作 ガレージバンドの使い方1 初心者向け 「GaragaBand」(ガレージバンド)は、ipadなどのApple製のデバイスに標準装備された音楽制作アプリで無料で使えます。 このガレージバンドには、ピアノなどの鍵盤楽器やギター、ベース、バイオリンなどの弦楽器、そしてたくさん... 2020.10.05 音楽制作
ドラム ドラム初心者向け アップダウン奏法の練習 アップダウン奏法(ダウンアップともいう)は、主にハイハットを叩くときに使われる奏法で、初心者には、なかなか難しいテクニックです。 この記事では、 アップダウン奏法はどんなテクニックなのか?効果的な練習方法スティック無しでも... 2020.10.04 ドラム
ドラム パラディドルの練習2 ドラム初心者のためのルーディメンツ パラディドルは、シングルストロークとダブルストロークの組み合わせです。 4つの種類があり、しっかり習得することでシングルストロークだけでは、やりにくいタム、スネア、シンバル間の移動が容易になり、フレーズのバリエーションが増えます。 ... 2020.10.04 ドラム